K氏の独り言 循環取引 投資家の存続・生死の関わる企業の不正会計2020年3月30日
- 2020/03/30
- 01:56


投資家を守るため、K氏の独り言 静かに始動します。
昨年、とある循環取引が業界を席巻した。
ソーシャルレンディングの投資家で、ご自身の投資経験をもとに、顧客本位のブログ運営をされているファイアフェレットさんとお話しする機会があったが、やはりファイアフェレットさんは凄い。
おすすめ金GOLD、原油先物取引!
ソーシャルレンディングの業者の広告を行うときは”原則"帝国データ"や"東商リサーチ"などを参考にしている。
やはり、ソーシャルレンディングブロガーとしての第一人者だ。投資家に対する責任感が違う。
ソーシャルレンディング赤裸々日記 比較情報-ニュースサイト
https://quadstormferret.blog.fc2.com/

図1
循環取引とは何か?
古典的な不正会計だ。
ただ、それは株価操作のためとか、企業価値の不正操作とか、一時的な資金繰りのためとか、粉飾決算による融資詐欺とか、テクニカルなことだがLPSファンド(投資事業有限責任法に係るファンド)の操作等、昨今は多岐にわたる。
だからこそ、古典的な不正会計が使われるのだろう。
循環取引は1社では行えない。複数社が複雑に絡みあい不正操作を行う。
したがって、公認会計士でも中々見抜くことは難しい。
図1ではリーダー企業Aが首謀者となって、企業B、Cと循環取引を繰り返している。
簡単に不正スキームを図示している。
結局、企業Aは図1では20万円高く買い戻している。
そこまでする企業にメリットはあるのか?
→あります。
決算期、期末の株価対策、債務超過を回避するためとかが上場企業で考えられるし
未上場ではバイアウトのため、企業価値の向上、金融機関から融資が難しいため、資金繰りとか、上場へ向けたエグジットのため等々。LPSファンドで運用し上場をエグジットとして考えて運用等々
不正はなくならないため、投資家も要注意だ。

Tポイントで始められる投資


リーダー企業が最後には高く買い取っている
循環取引の特徴として
①利益率や原価率がほかと比べて異常に高いまたは低い、
②支払いサイトが異常に長いまたは短い
なども特徴として現れる可能性がある。
また、この手の不正は内部告発によって発覚することが多い。しかし、現在の日本の状況として内部通報制度の整備が完全に機能しているとは言い難い。
特にオーナーに権限が集中するような、特定の個人に権限が集中するような場合は不正が発生しやすくなる。
オーナーは誰なのか?ということも非常に重要です。
トルコリラやメキシコペソなど高金利通貨を取り扱う大手FX業者も増えてきたため、FXに注目しています。





やはりマネパがいいね

コツコツ投資が好きな投資家向けはファンドです。
金融商品は金融商品取引業者の商品が常識。ハイリスクが嫌いな方向けプロに運用を任せたい投資家様向け。
急成長の投資型クラウドファンディングだからこそ、第二種金商の登録業者。
行政当局からその登録番号を受けていない場合、金融商品取引法の違反となります。
三井住友アセットマネジメントのファンドには私も興味津々。

Fundsは急成長。上場企業の子会社への運用のため社債的な運用で口座開設だけでも早めにしたい。
ドル円も新たな局面となった可能性もあるため、外国分散投資でアセットアロケーション対策したい。

社会インパクト投資 貴方の投資が社会貢献に繋がるというコンセプト、私は好きですね
ファンドで株式投資ができるって凄い時代だ
CMでお馴染みのクラウドバンク

仮想通貨は、GMOグループだからいいね!

無断転載禁止
スポンサーサイト