拡散希望! 新型コロナで家計が苦しい人へ。社会保険料の減免や、税金・光熱費など支払い猶予も可能です! 2020年5月4日
- 2020/05/04
- 01:58

私景虎のTwitter
https://twitter.com/KAGETORA_NO1
新型コロナで家計が苦しい人へ。社会保険料の減免や、税金・光熱費など支払い猶予も可能です!

緊急事態宣言の延期が5月4日にも決まる見込みです。新型コロナとの長期戦を前提に、収入減で家計が厳しくなったら、社会保険料の減免や、税金、光熱費、NHK受信料などの支払い猶予の制度があることも知っておきましょう。
■国民健康保険料や介護保険料の減免・支払い猶予
新型コロナウイルスの影響で一定程度収入が下がった人は、国民健康保険、後期高齢者医療制度、介護保険の保険料の減免や支払い猶予などが認められる場合があります。
苦しくなりそうなときは下記へ相談してみましょう。
<問合せ先>
国民健康保険料 ⇒市区町村の国民健康保険担当課へ
(国民健康保険組合 ⇒加入している組合へ)
後期高齢者医療制度 ⇒市区町村の後期高齢者医療担当課へ
介護保険料 ⇒市区町村の介護保険担当課へ
いずれも、住んでいる自治体の担当課です。
■国民年金保険料の減免・猶予
新型コロナウイルスの影響で収入が減少した人は、国民年金保険料の全部・一部の免除や支払い猶予を受けることが可能です。未納にするとデメリットが大きいので、払えないまたは払えなくなりそうなときは必ず手続きをしましょう。
【対象者】
新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年2月以降に収入が減少し、所得が“相当程度”まで下がった人(該当するかどうかは問い合わせを)
【申請手続き】
申請書類を市区町村の国民年金担当窓口に提出
※申請書類は下記からダウンロードできます(日本年金機構サイト)
国民年金保険料 免除・納付猶予申請書
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen.files/635-1.pdf
<問い合わせ先>
・日本年金機構「ねんきん加入者ダイヤル」⇒ TEL 0570-003-004
(*050から始まる電話 ⇒ TEL 03-6630-2525)
・市区町村の国民年金担当課または年金事務所へ
申請手続きは、感染防止のため郵送がベターなようです。
■国税の納税猶予
新型コロナウイルスの影響で国税の納付が困難になった場合、未納にして放置するのは禁物です。税務署に申請することにより、一括納付を分割納付にしてもらう、あるいは納税の猶予が認められる可能性があります。まずは、所轄の税務署に電話で相談しましょう。
納税の猶予は原則、1年間ですが、状況によりさらに1年間の猶予が受けられる場合もあります。また、猶予期間中の延滞税は軽減・免除されるほか、財産の差押えや売却も猶予されます。
【対象となる税金】
・2020年2月1日から2021年1月31日までに納期限が来る所得税、法人税、消費税、相続税、贈与税、自動車重量税など(印紙税を除く)。
・すでに納期限が過ぎた未納の国税(他の猶予を受けたものを含む)についても、遡って利用できます(2020年6月30日まで)。
<問合せ先>
所轄の税務署へ
https://www.nta.go.jp/about/organization/access/map.htm
参考:国税庁「新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方へ」
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu_konnan.htm
■地方税の納税猶予
新型コロナウイルスに自分や家族がかかったり、収入減になった影響で地方税の納付が困難になった場合も、申請することで一括納付を分割納付にしてもらったり、あるいは納税の猶予が認められる場合もあります。まずは、住んでいる都道府県・市区町村へ電話などで相談してみましょう。
【対象となる税金】
住民税、事業税、固定資産税、地方消費税、自動車税など。
<問合せ先>
住んでいる都道府県・市区町村へ
参考:総務省「新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地方税における対応について」
https://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000399.html
■電気・ガス・水道代やNHK、電話料などの支払い猶予
新型コロナウイルスの影響で家計が厳しい人は、公共料金などについても支払い猶予を受けることができる場合があります。国は、次のような事業者に対し、支払いが困難な事情がある人に対して支払い猶予などで対応するよう要請を出しています。
・電気・ガス・水道
・NHK受信料
・固定電話・携帯電話
・公営住宅の家賃など
現在、対応している事業者は下記の通りですが、今後増えていくと思われます。
下記の対応事業者になくても、個々に連絡をとって交渉してみるといいでしょう。
【支払い猶予対応事業者】
・電気料金に関する対応事業者一覧(対応予定を含む)
https://www.enecho.meti.go.jp/coronavirus/pdf/list_electric.pdf
・ガス料金に関する対応事業者一覧(対応予定を含む)
https://www.enecho.meti.go.jp/coronavirus/pdf/list_gas.pdf
<問合せ先>
それぞれ契約している事業者などへ
cryptocurrencylabo.jp/blog-entry-158.html
NHKでも受信料の支払い猶予など問い合わせへの対応を始めています(NHK受信料の窓口)。
https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/corona_jushinryo.html
■支払い猶予の先の家計も考える
新型コロナウイルスによる収入減など家計にダメージを受けた世帯は少なくないでしょう。政府の緊急支援など利用できるものは利用してしのぐとともに、社会保険料の減免のほか、税金・光熱費などの支払い猶予を受けて当面の危機を乗り切るのも1つの方法です。
ただし、「支払い猶予」は先送りです。いずれは支払わなくてはいけません。
コロナとの戦いが長期化すると予想されるなか、ひと息ついたら、支払い猶予の先の家計のことも考えていく必要があります。不確実性が高い状況ではあるものの、家計を持続できるよう本格的な見直しを行うことも必要です。
【参照】
・厚生労働省リーフレット「生活を支えるための支援のご案内」(5月1日)
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000622924.pdf
参照:https://news.yahoo.co.jp/byline/toyodamayumi/20200503-00176701/
また、新型コロナウイルスの後に、皆様と会いたいです。
このブログは市民を愛する愛国ブログです。
10万円貸付、生活福祉資金貸付制度
失業して生活にお困りの方など、
一時的に生活資金などが必要な方を支援するための
「生活福祉資金貸付制度」があります。
cryptocurrencylabo.jp/blog-entry-159.html
良いぞ!、大手電力会社、ガス会社の特別措置、絶対に見てね。個人、法人問わず条件により特別措置が拡大されており適用されます。
東京電力の特別措置
https://www.tepco.co.jp/pg/company/press-information/press/2020/1540125_8615.html
東京ガスの特別措置
https://support.tokyo-gas.co.jp/faq/show/10411?category_id=215&site_domain=open
関西電力の特別措置
https://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2020/0424_1j.html
北海道電力
https://www.hepco.co.jp/info/2020/1250844_1844.html
東北電力
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1214590_2558.html
北陸電力
http://www.rikuden.co.jp/press/attach/20042401.pdf
中部電力
https://powergrid.chuden.co.jp/news/press/1201246_3281.html
中国電力
https://www.energia.co.jp/press/2020/12441.html
四国電力
https://www.yonden.co.jp/press/2020/__icsFiles/afieldfile/2020/04/24/pr006.pdf
九州電力
https://www.kyuden.co.jp/td_press_2020_200424.html
沖縄電力
https://www.okiden.co.jp/shared/pdf/news_release/2020/200424.pdf
原油先物価格がマイナス価格。新なる危機を予想します。
クレジットカードで生活防衛が必要ですね
ここで読者様にご注進!キャッシングして投資はダメですよ!それは悪魔の投資法です。禁断の投資法です。
逆に禁断の世界が好きな人もいますが・・・
おすすめ金GOLD、原油先物取引!

クレジットカードを利用するメリット
①クレジットカード利用により市は支払い期日を30日とか60日後にすることができる。
②現金の所持不足を回避でき激安商品を買う際に、思いっきり買うことができる。
③小銭とか増えない。
④保険が付帯されていることがある。
⑤不正利用されても、30日以内の場合、取り消しできる(重過失等がない場合)。
⑥ポイントが貯まる。。
⑦キャッシュレス還元の店舗(インターネット店舗含む)の場合、5%還元等がある。
でしょう、⑤のポイントですが、馬鹿になりません。
電話代、インターネットのプロバイダー、電気代までもクレジットカード払いだと、もう凄いです。
あと、資格試験も宅建士とかはクレジット払いできます。
弁護士法人イストワール法律事務所 借金問題に専門特化した債務整理!


これからは、キャッシュレスの時代です。
クレジットカードを利用しない、現金払いのみという方は外国に行ってください。
現金の方が使えません。
「これ、本物でないかもしれない」と言われ「1万円が7000円」とかになることもあるのです。
最悪、使えません。
国によれば、新札が使えない場合があります。
新札が偽札と思われるのです。
マスク不足対策の緊急投稿 マスクにもなるシルクネックウォーマー

敢えて言います、キャッシュレス化しない人は、情報弱者。つまり情弱です。
2ch用語ですね。
ポイントも貯まります。
ご存じ、楽天カード 年会費無料 発行と利用で5000ポイント、これはすごい
三井住友カード
年会費無料 適用条件により3000円キャッシュバックされるキャンペーン中

USCカード
中日ドラゴンズが勝つとポイントが貯まる!初年度年会費無料

セブンCSカード
年会費無料、2つのポイントが同時に貯まるお得なカード 二刀流ですね

マネーパートナーズカード
年会費無料 海外旅行に行く人は、とっても使い勝手が良いです。

コツコツ投資が好きな投資家向けはファンドです。
金融商品は金融商品取引業者の商品が常識。ハイリスクが嫌いな方向けプロに運用を任せたい投資家様向け。
急成長の投資型クラウドファンディングだからこそ、第二種金商の登録業者。
行政当局からその登録番号を受けていない場合、金融商品取引法の違反となります。
三井住友アセットマネジメントのファンドには私も興味津々。

Fundsは急成長。上場企業の子会社への運用のため社債的な運用で口座開設だけでも早めにしたい。
ドル円も新たな局面となった可能性もあるため、外国分散投資でアセットアロケーション対策したい。

社会インパクト投資 貴方の投資が社会貢献に繋がるというコンセプト、私は好きですね
ファンドで株式投資ができるって凄い時代だ
CMでお馴染みのクラウドバンク

仮想通貨は、GMOグループだからいいね!

無断転載禁止
スポンサーサイト