緊急投稿 市民が市民を攻撃する社会なんて糞くらい 2020年5月8日
- 2020/05/08
- 06:07

私景虎のTwitter
https://twitter.com/KAGETORA_NO1
弁護士法人イストワール法律事務所 借金問題に専門特化した債務整理!


自警ポリスになる人って、本当は悪い人ではないと思うのですよ。
なんか、歪んだ正義感というか、中学校の時にいたでしょ?先生の言いなりになる人、操り人形になる人。
「静かにしてください~」っていう奴w
自警ポリスの人ほど、会社員の人が多いと思うのよ。
嫌がらせは犯罪です。よって、自警ポリスの人は、不当な営業行為だと思うのなら、貴方が処分、行為を下すのではなく行政に相談しましょう。店舗の許認可を得ないと営業できません。行政処分が不当な営業を行う事業主が一番困ることですから。
自警ポリスの方々って正義感に溢れているのですよ。歪んだ正義感ですが・・・
裁判は司法権をもって行われます。
自警ポリスが判断したらいけないのですよ。
監視、嫌がらせ、吊し上げ――自分の「正義」が暴走する「自粛ポリス」の心理
参照:Yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200507-00010000-ytokushu-soci

緊急事態宣言や外出自粛要請が出るなかで、「自粛ポリス」の存在感が日に日に増している。店舗に貼り紙をする、県外ナンバーの車を監視する、バーベキューの写真を投稿した個人のSNSを晒す、芸能人がSNSに投稿した写真の粗探しをする――。こうした嫌がらせだけでなく、無自覚に行う相互監視も含まれる自粛ポリス。「他罰する快楽」に溺れてしまう人々が後を絶たないのはなぜなのか。緊急事態が私たちの心を蝕み、「ポリス化」する背景を探った。(取材・文:山野井春絵/Yahoo!ニュース 特集編集部)
監視、嫌がらせ、吊し上げ――自分の「正義」が暴走する「自粛ポリス」の心理
碓井真史さん
「正義」だから堂々とやってしまう
「ちょっと喉がつっかえてゴホンと言っただけで、『コロナだ! あっちいけ!』となる。県外ナンバーの車も、本当はどこからきているのか確かめる術がないのに、『とにかく危なっかしい奴らは出ていけ』。店の貼り紙も投石も、自粛ポリス的な発想の人たちには『正義』ですから、堂々とやってしまうんです」
社会心理学者の碓井真史さんは、「自粛ポリス」とも呼ばれる人々の心理をこう分析する。
「生活への不安や欲求不満で、攻撃性が高まるんですね。みんな、イライラをぶつける相手を探している。それが家族への八つ当たりだったり、県外ナンバー車の監視だったり、お店や役所への文句なんでしょうね。ある意味、私たちの中にある防衛本能でもあるんです。不安が高まれば、自分を守りたくなる。それが『よそ者』への攻撃に向かっていくんです」
今、日本中に広まりつつあるのは、人それぞれの「正義」だ。非常時に人々がパニック状態になり、よそ者や少数派を攻撃する心理は、SF映画などでもよく描かれてきた。理由を探し出し、独自の正義感から悪に対して鉄槌を振るう。
「コロナ禍の現在は、県外ナンバーも、人が集まる商店も、少し咳をしている人も、仲間ではなく敵。『敵は追い出さねばならない、それが正義だ』という発想です。それを受けて、感染した人が『申し訳ない』と謝ってしまう。心に余裕があれば、他人を攻撃する必要はない。病気への不安、経済的な不安から、『他人の行動が許せない』という怒りを増大させていると思います」
おすすめ金GOLD、原油先物取引!
損をしてでも相手を貶めたい
「何でやってるの? 休場にしろよ」(原文ママ)
ツイッターで、こんなダイレクトメッセージを送られた弁当店もある。
SNSでの誹謗中傷は、毎日止むことはない。すでに多数の裁判事件になっているのだが……。
「人の感情は『比較』なんですよね。相手と自分とどっちが上なのかっていう風に考えると、損してでもいいから相手の収入を減らしてやれ、っていう発想になる。SNSの誹謗中傷も貼り紙行為も違法行為になりかねませんが、リスクを冒してでも相手を貶めたい。当人にとっては正義の鉄槌なんです。正義のためなら、違法なことも許されると思っているんです」
公園で遊んでいる子どもたちが、白い目で見られてしまうこともある。
「科学的な根拠は特になく、目にした情報を集めて、自己流のルールを作ってしまう。絶対に私は正しいぞ、と思っている。自分の気に食わない情報は排除する。自粛ポリスの考え方は、こういうものです。非常時では、普段隠れている偏見や差別が出てくることもある。でも、これは、ほとんどの人たちにも当てはまる。パーソナリティーって結局、環境次第なんですよ」
監視、嫌がらせ、吊し上げ――自分の「正義」が暴走する「自粛ポリス」の心理
写真:つのだよしお/アフロ
SNSで攻撃性は伝染する
芸能人のSNSにも異変が起きている。レジャーや優雅な暮らしぶりが「不謹慎だ」と叩かれるため、写真公開時に「これは緊急事態宣言の前に撮ったものです」といったエクスキューズが見られるようになった。
「芸能人は、いわば『反撃してこない隣人』。だから、自粛ポリスの正義からすれば、攻撃しても良い相手ですよね。居酒屋で芸能人の悪口を言っても何の問題もなかった。でも、それをネットの公の場で言うことの意味を自粛ポリスは理解していない。心の奥底にある攻撃したい思いと、攻撃できるターゲットがそろった時に、自粛ポリスが発生する。それがこのコロナ禍で、条件が揃ってしまっているのかもしれませんね。そして伝染していくんです」
自粛ポリスに近い心理を誰しも抱きうる、とも碓井さんは指摘する。冷静に他者とコミュニケーションを図るには、どうしたらいいのか。
「人間の思考回路は、『近道的な思考回路』と『遠回りにゆっくり考える』という2通りだと心理学では考えられています。例えば『ドイツ人は真面目だ』とか『アフリカ系アメリカ人はリズム感がいい』みたいなのが近道な考え方。実際には、真面目じゃないドイツ人も、特に音楽が好きではないアフリカ系アメリカ人もいます。ゆっくり考える思考パターンに戻せば、短絡的な思考を離れて冷静になれる。まずは『心の中のパニックを沈めろ、落ち着け』です。情報から離れることも一つの手段でしょう」
短絡的な行動をする人たちを頭ごなしに責めるのは効果的ではない、と碓井さんは言う。
「『なるほど、あなたの考え方はごもっともですね、今はこういう時ですしね。でも、ちょっとゆっくり考えてみたいですね』という共感的な対応が必要だと思っています」

デマという「情報ウイルス」
今年のゴールデンウイーク中に放送された「サザエさん」(フジテレビ系)に、家族でレジャーに出かけるシーンがあった。それが「不謹慎だ」と「炎上」したという一部報道があった。実際には、せいぜい「ボヤ」以下だったのだが、こうした一部メディアの大袈裟な「炎上」報道が、本物の炎上を呼ぶ危険性も指摘されている。ネット上の自粛ポリスと、それに便乗するマスコミ。この構図について、SNSコミュニケーションに精通するブロガーの徳力基彦さんはこう分析する。
「テレビの場合は、視聴者が数百万人の単位。そのうちツイートする人が仮に1%だとして、そのうちの1/10がネガティブな投稿をしたら、数千件はネガティブな投稿が出る。メディアからすると、『これはまとめれば炎上に見えなくもない』っていう状況が、実は毎日起こっています。ただ、それを炎上と呼んでいたらキリがない。マスメディアの世の中の取り上げ方もポイントです。発信をしている人間のレベルアップが求められていると思うんです」
監視、嫌がらせ、吊し上げ――自分の「正義」が暴走する「自粛ポリス」の心理
写真: AP/アフロ
出来事を伝えようとするとき、どうしても伝える人のバイアスがかかる。ネットを素材に、賛否両論の出来事を都合よく加工しやすい時代になっている、と徳力さんは言う。
「毎日ネガティブなニュースの爆撃を受け続けていたら、どんなに精神的に健全な人でも、やっぱりメンタルがやられると思うんですよ。特にコロナ禍の現在、たいして炎上していないのに『炎上』と書くのは、今はやめませんか、と言いたいですね」
背景には、日本でのメディアリテラシー教育の遅れがある、と徳力さんは指摘する。
「メディアリテラシー教育では、『メディアの報道は間違う可能性がある』という前提を基本とします。ただ、日本はメディアが正しいのが前提になっている人が多く、間違った報道を信じてしまいがち。当然、個人でも間違った情報を発信することがあるわけです。去年、常磐自動車道での煽り運転事件のとき、『犯人と同乗していた』と別の人の名前がネットで書かれてしまったように。リツイートですら、責任ある行為だと認識しなきゃいけないんです」
ついつい、目にした情報を是としてLINEで知人に回してしまったり、ツイッターの情報も気軽にリツイートしてしまうものだ。
「『正義感』なんですよね。いい話を聞いたから教えてあげようっていう、その行為自体は正しいと思うんですよ。でも、『情報ウイルス』にも人間は犯されやすくなっているんですよね。情報リテラシーが低いから、デマに感染するとすぐに広めてしまう」
それを防ぐためのリーダーシップを、政治や企業がとるべきだと徳力さんは語る。
「自粛ポリスとして活動する正義感があるなら、その力を本当に困っている人を救うことに使う方法を彼らに提示してあげるべきだと思います。『何かやりたい』というエネルギーの向け方が何も提示されずに、『Stay Home』だけになっちゃうと、持て余す人がいるのはある意味当然。自粛ポリスのエネルギーをいい方に使えるように、困っている人と自粛ポリス的な人を、インターネットの力でつなげることはできると思います」
緊急事態宣言は5月末まで延長され、政府の専門家会議が提示した「新しい生活様式」という言葉が話題を呼んでいる。今は新しい常識を作ろうとしている時間なのだ、と碓井さんは言う。
「以前は『列は詰めてください』が常識でした。今は、『少し距離をあけましょう』となってきている。でも、何が正しいマナーなのか、まだみんながよくわかっていない。みんな自分は正しいと思っていますから。でも、携帯電話のマナーのように、新しい常識が確立されていくはずです。それまでは、まずは意識できる人たちから、共感的なコミュニケーションを積み重ねていくことが大切だと思います」
碓井真史(うすい・まふみ)
東京都出身。日本大学大学院後期課程修了。博士(心理学)。精神科救急受付等を経て、新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科教授。専門は社会心理学。テレビの情報番組にも多数出演。著書に『あなたが死んだら私は悲しい:心理学者からのいのちのメッセージ』(いのちの言葉社)、『ふつうの家庭から生まれる犯罪者』(主婦の友社)など。
徳力基彦(とくりき・もとひこ)
noteプロデューサー/ブロガー。NTTやIT系コンサルティングファームなどを経て、アジャイルメディア・ネットワーク設立時からブロガーの一人として運営に参画。代表取締役社長や取締役CMOを歴任し、現在はアンバサダープログラムのアンバサダーとして、ソーシャルメディアの企業活用についての啓発活動を担当。著書に『顧客視点の企業戦略』(宣伝会議)、『アルファブロガー』(翔泳社)など。
参照:Yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200507-00010000-ytokushu-soci
早く新型コロナウイルスが収束し、希望がある日本国になることを私は祈ります。
そのためにも各企業が休業を断腸の思いで行っている中、日本が一丸となって新型コロナウイルスに対処するべきであり、上場企業、大企業からその姿勢を示すべきです。
ただし、中小企業や個人事業主の方々は、休業したくても出来ない経営者もいらっしゃいます。
そのような方々を排斥することや、差別することは絶対あってはなりません。
従業員を守り、お客様を守り、新型コロナウイルスを意識し営業を断腸の思いで行っているはずです。
それを行っていない場合、行政が行政指導、許認可の取り消し等の行政罰および併科の処分を下せば良いだけです。

中小企業や個人商店の飲食店が、生きるために自粛要請に断腸の思いで営業するのとは、訳が違うのに、大手が東証一部上場企業が利益追求主義って?( ゚Д゚)ハァ?
私はガイアの夜明けとか番組でガリバーの創業者、社長を経営者として有能であると感じ、尊敬していたのに吹っ飛びましたよ!
これは、もう((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルでしょ?
今も、ガリバー(新商号IDOM)の創業者そして2名の現代表を私は尊敬していますが・・・
知り合いから情報があり、ガリバー、医療従事者等に自動車1万台を最大3か月無償貸与するとのこと
lhttps://221616.com/idom/news/press/20200413-25127.html
それは素晴らしい、ただ従業員に対する配慮は?

知人が目にし、私のブログで掲載した、車買取のガリバー(新商号IDOM)については、東証一部上場であります。
ガリバーがやり玉になっていますが、アップル、さらには業界中堅のカーセブンにもガリバーの施策は見劣りし、同じ小売業界として比べるとイオン株式会社の対応と異なるため社会を改革する崇高な使命感をもって私景虎が記事としています。
投資とは、金儲けだけではないのです。
企業を変え、社会を変えるため投資をおこなっています。
もう言う投資家、私、景虎でございます。
尊敬される会社は社会への使命感が違います。
小馬鹿にしたような対応を行いませんし、パワハラ、モラハラは行いません。
それが常態化しているから、問題がある決定を会社は行うのだと私は思います。
企業文化は、その企業の内部の鏡です。
私たち投資家は、その鏡を冷静に見なければなりません。
この新型コロナウイルスは史上初の大きな損失を人類に与えています。
WTI原油先物相場がマイナス40ドルという大暴落、恐ろしい暴落となり、今後、企業への負の波及があり信用問題となり金融危機、そして各国の財政危機へ発展し通貨危機へ負の連鎖に発展する可能性もリスクとして読者様は想定した方が良いと私は考えています。
そうなって欲しくないですが・・・
だからこそ、ここは日本一丸となり他が断腸の思いで休業している中、一部上場企業が模範を示すべき休業するべきです。
形だけの営業短縮と思われないように姿勢を正して欲しいのです。
従業員を守って欲しいのです。
中学生の集まりではないのです。
企業文化は、隠しても滲み出てきます。
三井住友アセットマネジメントのファンドには私も興味津々。

Fundsは急成長。上場企業の子会社への運用のため社債的な運用で口座開設だけでも早めにしたい。
ドル円も新たな局面となった可能性もあるため、外国分散投資でアセットアロケーション対策したい。

社会インパクト投資 貴方の投資が社会貢献に繋がるというコンセプト、私は好きですね
ファンドで株式投資ができるって凄い時代だ
CMでお馴染みのクラウドバンク

資産運用をスマートに。少額で始める不動産クラウドファンディング

FANTAS technology株式会社 予定利回り8~10%って凄い! クラウドファンディングで始める資産運用

仮想通貨は、GMOグループだからいいね!

クラウドファンディングは投資型だけではない、ご存じ

無断転載禁止
スポンサーサイト